自動車整備士向け転職お役立ち情報

履歴書を準備する

2021/08/31

転職活動をする際に、必要な書類が「履歴書」と「職務経歴書」です。この記事では「履歴書」の「基本的な書き方」、「項目別のポイント」、「記入マナー」を解説していきます。

アプリやパソコンで作る履歴書の落とし穴

アプリで作る履歴書の落とし穴は「誤字」「脱字」「文字の間隔」「文字化け」に違和感を感じる事と、「紙質」が違う事です。

パソコンやスマートフォンで作成をしている履歴書を見ると一見綺麗ですが読み進めると「ん?」「抜けている?」など次第に「見直してないのかな?」と採用側にとって「良い印象は残らない」履歴書になっているケースが多いです。

紙質も自宅やコンビニなどで印刷すれば「普通紙」となり、ペラペラの履歴書となってしまいます。

履歴書を書く際の心構え

人事担当者は、多くの履歴書を見ています。
そして履歴書の内容から、あなたの転職への想いや熱意を探しています。
近年アプリで簡単に作成できますが、私は断然「手書き」をおススメしています。

履歴書は基本的な内容しか記入しませんが、「書き方」や「文字」、「内容」、そして「写真」などそれぞれ個性が出ます。面接前の、最初の判断材料になっていることを意識して、プラス評価となり履歴書を準備しましょう。

ポイント

「履歴書を書く」となった時、初めに思い浮かぶのは、「字」が綺麗に書けない…そもそも「書き方」が分からない…など記入する前からマイナスに捉えていませんか?
履歴書の書き方に「正解」は無いですが、記入しては「ダメ」は存在します。
一緒にポイントを押さえて作って行きましょう。

履歴書記入用の下敷き ダウンロード
  • 履歴書記入用の下敷きをPDFでダウンロードできます。
    履歴書にます目を写し出すことで、バランスの良い履歴書を記入することができます。

履歴書レイアウト下敷きの使用方法を動画で見る

項目別の内容について

写真

写真は人事担当者の第一印象に大きな影響を与えます。
好印象を与える表情、服装に気を配りましょう。

サイズは横2.4~3cm、縦3.6~4cm
3ヶ月以内に撮影したもの
カラーで正面から撮影され、本人単身で胸から上が写っているものとなります。

書き損じることがありますので、すべて書き終えてから写真を貼る。
万一剥がれた場合に備え、写真の裏に名前を記入しておきましょう。

ポイント

書類選考など、直接お会いする以前に選考審査がある場合に写真からのイメージも大事なポイントとなります。

  • 髪の毛はまとめていますか?
    • 表情が隠れてしまってはもったいない!
    • 余裕があれば、口紅や頬紅をして撮影しましょう。
  • ジャケットは着用していますか?
    • 撮影時に羽織るようにしましょう!
  • 装飾品は華美すぎていませんか?
    • 男性の場合はネクタイが歪んでいませんか?
  • アップすぎたり頭が途切れたりしていませんか?
    • 写真の中央に顔が来るように撮影しましょう。
  • 写真は真っ直ぐにカット出来ていますか?

日付(年月日)

履歴書に必ずは日付を記入しましょう。
・日付は提出日、または前日の日付を記入します。
・郵送の場合は投函する日を記入します
・面接日が決まっていて、持参する場合は当日の日付を記入します。

西暦ではなく元号を使うのが一般的ですが、統一されていれば西暦でも構いません。

意外と多い失敗

履歴書の日付を、記入した日付を書く方が非常に多いです。採用側や履歴書を多く見ている側からしてみると、面接日や提出日を記入する事が当たり前に感覚になっているので「基本」が出来ていない!などの減点対象になってしまいます。注意するようにしましょう。

現住所、電話、メールアドレス

都道府県から省略せずに記入します。
ふりがな、郵便番号、マンション名も必ず記入します。

電話は固定電話がない場合、携帯電話のみで大丈夫です。
日中連絡がつきやすい番号を記入します。

メールアドレスは個人所有のメールアドレスを記入します。
(現勤務先の会社用メールアドレスはNGです。)
フリーメール(GmailやYahoo!、Hotmailなど)でも大丈夫です。

ポイント

在職中なのであればメールアドレスを記入すると良いでしょう。
採用側が「何度掛けても繋がらない」や「着信を逃してしまった!」など両者にとって不信に感じることを避けてメールでアクションが取れるようにしておく事も良いでしょう。
※メールアドレスを記入する場合、履歴書の本人希望欄または、面接時に「在職中の為日中連絡が取りにくいのでお手数ですが、メールアドレスにご連絡を頂けると幸いです。」など口頭や文面で添えるとより親切で良いでしょう。

意外と多い失敗

現住所と同じ都道府県に存在する企業様へ募集する場合に「都道府県」を記入していない履歴書をよく拝見します。
どこの県に存在する地域なのか分かりやすく伝える為に「都道府県」は必須です。誰もが知っている地域名であっても略さずに記入するようにしましょう。

学歴

連絡先欄は、現住所と異なる場合のみ記入します。
現住所と同じ場合は「同上」と記入しましょう。

連絡先

入学・卒業の年号は、履歴書全体で、西暦・元号(令和・平成・昭和)表記かを統一します。

中途採用では職歴も記入する必要があるため、義務教育については書かなくても問題ありません。高等学校から記入します。

学校名は略さず正式名称で記入します。(高校ではなく高等学校と記入してください。)
学部・学科・コース名などを記入し、応募職種で生かせる専攻・研究テーマはさらに詳細に記入します。

専攻内容と希望職種にズレが感じられる場合には、面接時にその理由が問われる場合もあるので、応募にプラスとなる答えを準備しておきます。
中退や休学した場合は、簡潔な理由を記入しておくとよいです。

なお、学歴欄に誤りがあった為にトラブルになった事例もありますので、学歴は正確に記載してください。

ポイント

中学校・高校・専門学校・短大・大学すべてにおいて、専攻している学科がある場合は「〇〇学科」まで記入します。

意外と多い失敗

1.中学校・高校に関して「特進クラス」などのアピールは必要ありません。
応募側は大まかに履歴書から「最終学歴」や「何を専攻していたのか」を知りたいと思っています。

2.「中退」している場合、最後に卒業をした学校名を書いて終わるのではなく、中退した学校名も記入し「中途退学」と記入しましょう。行を変えて理由を記入しても大丈夫です。
※体調不良が続いた為。→現在は完治しておりますが体調不良の為通学が困難となり中途退学を致しました。
「中退」はマイナス印象?!ではないです。履歴書で隠されるより、正直に記入してあった方が、好印象を与えます。

職歴

職歴は中途採用において、最も重要視される項目ですが、職務経歴書(レジュメ)を別途作成するケースも多いので、簡潔な事実記載で構いません。
配属部署や職務内容を書き添えると良いです。

  • 履歴書全体で西暦・元号(令和・平成・昭和)表記かを統一します。
  • 時系列に記入し、原則は短期間でも、すべての入社、退社歴を書きます。
  • 会社名は略さず正式名称で記入します。
  • 応募に活かせる経験業務は、社名・部署名の後に職務内容を記入してください。
  • 異動などで部署が変わっている場合、その部署名・異動年月も記入します。
  • 在職中の場合は「現在に至る」と記入します。
  • 現職の企業の退職日が決まっている場合は「令和元年 10月 株式会社○○○○ 退職予定」と記入してください。
  • 企業の合併・買収などで社名が変わった場合は、○○株式会社(現在、□□株式会社)と記入します。

職歴が書ききれない場合、履歴書にはある程度まで職歴を書き、「詳細は職務経歴書記入」としてもよいです。

退職理由は、面接時に聞かれることが多いです。
基本的に「一身上の都合により」で問題ありませんが、会社倒産など退職理由を簡潔に記入できるとよいです。
転職を重ねている場合には、1社あたりの在籍期間がチェックされるので、面接時の対策が必要になります。

ポイント

転職回数が少ない場合は、「部署」や「配属先」を記入をして、たくさん書いてあるように見せるのも良いでしょう。→空白が多い履歴書は、中身が無い印象を与えます。
※ただし、「何をしていた」「実績がある」などは記入しない事。

転職回数が多い場合は、「部署」や「配属」は記入せずに、入社年月・退職年月が分かれば良いので、会社名のみの記入で大丈夫です。
→転職回数が多ければシンプルに見えるように記入する事が大事です。
※職務経歴でアピールするようにしましょう。

意外と多い失敗

「(株)」など略さないようにしましょう。履歴書は基本どんな事でも略さない!が前提です。

資格、免許欄

まず、実務に活かせるものは、必ず記載をします。
すぐに応募職種に直結していなくても、スキル範囲の広さや興味のある分野で、自己PRできるものは記載していきますが、応募する企業・職種に関連性のない免許や資格が記載されていると採用担当者は疑問を持つことがあります。
資格を多く持っている方は、アピールしたい内容にそって、応募する職種で活かせる資格だけ記入してください。

  • 履歴書全体で西暦・元号(令和・平成・昭和)表記かを統一します。
  • 免許・資格は正式名称で記入します。
  • 最初に自動車免許を書きます。それに続いて資格を記入します。
  • 「1級」「2級」など、段階がある資格を複数取得している場合は、上位のみの記載をします。

資格・免許を持っていない場合
資格を取得しておらず、資格欄に何も書くことが無い場合は「特になし」と記載します。

意外と多い失敗

資格の「合格」「取得」の使い分け方。自動車免許のように保有していないと使用してはいけない資格は「取得」。
ExcelやWordといった資格が無くても使用してよいもの「合格」と記載しましょう。

【免許・資格の記入例】 中型自動車第一種運転免許(AT限定)取得
実用英語技能検定○級 合格
日本漢字能力検定〇級 合格
日本商工会議所簿記検定試験○級 合格

習得のために現在勉強しているものがあれば、習得予定時期を明記を合わせて記入します。
正しい情報を記載する為に、記載した資格や免許が失効していないか、スコアや階級は、事前に確認しておきす。

ポイント

多種多様の資格を保有している場合、応募先の企業様で役に立つ資格を選定しアピールしましょう。保有している資格は職務経歴に記載します。

意外と多い失敗

取得した年月が前後している事が多くあります。保有している資格をただ記入するのではなく、取得した年月をあらかじめまとめてから記載しましょう。

志望動機

志望動機は、あなたがが何を求めて転職するのかを表現する部分です。自分の言葉で、経験に基づいた具体的な志望動機を記入します。

  • 応募企業が求めている人材を理解して記入します。
  • 過去の職務経歴を応募企業の職務で生かせることが伝わるように記入してください。
  • 応募企業の強みを把握し、競合他社ではなく応募企業だからこそ入社したい意欲が感じられる内容にしてください。
  • 将来のキャリアビジョンが明確に伝わり、応募企業で達成できる内容にします。

業界や業種経験のない場合は、志望動機が曖昧になりがちです。
その場合は、以下の3つを意識し記入することで、動機をより明確にできます。

  • なぜ、この会社を志望するのか!
  • なぜ、この仕事を志望するのか!
  • 会社にどう貢献できると思うか!

自分の言葉、この会社を志望する理由を説明できることが大切です。

意外と多い失敗

箇条書きで特技やアピールポイントを記入している。
プライベートの趣味を記載し完結している。
どこかのサイトにあった文面を真似ている。
→採用側はたくさんの履歴書を見ています。真似て書いている事はすぐに分かります。

履歴書の志望動機欄はスペースも限られているので、200文字程度が目安になります。

ポイント

ただ志望動機の文章を考えるのではなく、下調べから始めます。

・応募先のHPや資料を見て「いいな!」「すごいな!」「私も!」を探してみます。

・探したポイントを今の自分に当てはめましょう。

「いいな!」→現状が○○だから「いいな!」と思えたんだ!など…
「すごいな!」→尊敬・感動がある会社で働く事は自身の成長に繋がるな!など
「私も!」→現状での自分のスキルが活かせるな!など…
おおまかに出してみると、「なぜ志望するのか!」「なぜ応募するのか!」最後は「だから役に立てるのか(役に立つ)!」が見えてきます。

志望動機は一番悩む所ですが、自分の経験や感性を信じて感じたことを自分の言葉で書くのが一番です。

趣味、特技欄

応募者の素顔や人間性が強く表れます。空欄にせず、必ず記入しましょう

しかし、「映画鑑賞」、「音楽鑑賞」、「読書」や「サッカー」と書いただけでは人間的な側面が伝わりません。
読書であれば、どんなジャンルや作家の本が好きで、月に何冊くらい読むのか?
サッカーであれば、定期的にプレーしていれば、良好な交友関係や健康面をアピールできる要素となります。
面接時に採用担当者と話しが弾むこともありますから、具体的に記入しましょう。

ポイント

・「趣味」や「特技」からアピールする場合は結果、自信の趣味や特技が応募先の会社で「どう役に立つか!」まで記入しましょう。
→「読書」が好きで今まで〇冊読みました。読書で培った文章の作り方は貴社の原稿作成に役に立つと思っています。など…

通勤時間・扶養家族・配偶者と扶養義務

基本的に公共機関の利用を記載しますが、企業によっては自家用車通勤を認めている場合もあるため、移動手段も記入してください。

  • 片道の所要時間を5分単位で記入します。
  • 徒歩含め、自宅から会社までの最速時間を記入します。

転職では、通常90分以内が通勤圏内と考えます。
90分を超える場合で転居が可能な場合、または遠隔地からの応募の場合には、本人希望欄に“内定後速やかに転居可能”などと記入し、応募への意欲を示すようにします。

配偶者や扶養家族は、採用後の待遇面に影響することがあります。現在の状況を記入します。

ポイント

・通勤時間の枠に少し余白があると思います。
「自動車」「徒歩」「公共交通機関」「自転車」など、何を使って通勤するのかを書くと良いです。
→入社に至り採用側が駐車場を手配する場合や、通勤費を計算することがあります。入社前に何度もやり取りをして確認をする手間をかけさせないようにしましょう。

本人希望記入欄

応募先が「複数の職種や勤務地」を募集している場合、希望職種や勤務地を記入します。
特にない場合はや待遇面などについては原則、「貴社の規定に従います」と記入します。

勤務時間や勤務日数に制限がある場合、さらに働きやすい態勢を整えられるよう努力しているなど、加筆して仕事への意欲を示すことも必要です。

ポイント

・どうしても伝えておかないといけない事情や、就業開始可能日などを記入しましょう。
・無理に記入する事はしなくていいので、無い場合は「貴社の規定に従います」と記入しましょう。

意外と多い失敗

「本人希望」とありますが、応募先に「要望を書く欄」ではないのです。「月給は20万以上を希望します」や「残業は月に5時間以上はできません」など、自分の譲れない条件を記入するのは、不採用の原因になります。

履歴書記入の注意点

書き間違えたときは?

書き間違えたときは、修正液などで訂正するのではなく、新しい履歴書に書き直しをしてください。誤字脱字のない履歴書を作成してください。
転職活動では、数枚の履歴書が必要になります。あらかじめ見本となるものを作成しておき、必要なときに転写をすることをお勧めします。

許認可:有料職業紹介事業( 23 - ユ - 302012 ) © 自動車整備士 転職サーチ All Rights Reserved.