株式会社トップワン 企業インタビュー

株式会社トップワン スズキアリーナ豊田店にお伺いし、企業の未来や実際に働く整備士の仕事や体験談など取材させていただきました。
そして、株式会社トップワンが想う転職者の方へ向けた具体的な条件やポイント、キャリアアップについてなどの情報も必見です!
株式会社トップワンってどんな会社?
会社の歴史(企業情報)
-
今までの歴史
昭和48年に豊田市で「自動車整備・修理」としてスタートをしました。
その後オートオークション事業を開始し、平成4年にアップル豊田梅坪店をオープンし、平成5年「株式会社トップワン」と変更しました。
そして、スズキアリーナーを豊田市内に2店舗オープンしました。 -
現在
2021年(令和3年)現在、「株式会社トップワン」となってから28年目を迎えました。
おかげ様で、地域やお客様に愛される会社へとなりました。 -
これからの方向性
これから先、電気自動車が今よりも加速し整備としての知識に加え、正確に計測する・物事を手順に沿って行う技術が求められます。
整備業務の知識だけでは、足りなくなる時代に突入し、日々整備士も学び続けることが求められます。
自動車整備士 大岩さんの想い

地域No1を取りたい気持ちで、日々整備だけでなく、顧客満足度などを追求しながら整備業務を行っています。
チームで目標としていた事を達成できた時は、とても嬉しいですし、モチベーションにも繋がっています。
まだまだ成長中の会社です。制度面や、キャリアステップなどは改革中です。
一緒に、切磋琢磨できる仲間を待っています!
リアルな整備現場を覗き見!
整備士の年齢層
全店舗
- 20代1人
- 30代2人
- 40代2人
- 50代1人
※取材時 5月現在の数字です
年齢層は、ベテランから若手まで幅広く活躍しています。
中でも、工業高校卒の若手を採用して入社後未経験から、育てています。
整備の知識が浅くても、ベテラン整備士がレクチャーをして、育てる事にも協力的な社風です。
残業の詳細
月平均は約30時間と、多く感じる方もいらっしゃいます。
勤務時間が9:00~18:00となり、お店の営業時間が19:00までとなりますので、閉店時間までの勤務となり、月平均残業時間が30時間になります。
整備士さんにリアルを聞きました

スズキ車の特徴は?
大型車が少ないです。
整備の特徴は?
小型車がメインとなります。
社内のスペースは大型車に比べ狭いので車内の整備などは、気を遣います。
入社を検討の方へのメッセージ
自動車の進化に伴い、勉強は入社後も続きます。
中途入社の方に求めるものは、他社での整備経験や整備の知識など、意見を発信して下さる方だと、嬉しいです。
入社後シュミレーション
もし入社したらキャリアマップ
-
入社~約3ヵ月
入社後、3ヵ月位を目標に「実務」と「システム」を覚えて行きましょう。
-
3ヵ月以降
今までの経験や、入社3ヵ月経過の度合いを考慮して、現場での段階を踏んで行きましょう。
-
スズキメーカー資格
3級 → 2級 → 1級
メーカー資格は「座学」「応対」「実技」などがあります。
コロナの関係もありWeb研修となりますが、スズキ車の知識などを蓄えるためにもチャレンジして頂きたいと思っています。
可能ですし、ウェルカム!現在の最年長者は50代です!
中には、営業へ変わる方もいらっしゃいますので、あなた次第!
転職の判断ポイント
自動車整備士に向いていない人・向いている人
自動車整備士に向いていない人
協調性を大切にしているので、1人で黙々と進める事を好む方には不向きです。
個人で仕事を抱える傾向にある方には不向きです。
自動車整備士に向いている人
株式会社トップワンではチームワークと協調性を大事にしています。
グループ作業を好む方に向いています。
年齢別 整備士に求めるポイント早見表
求めるポイント | 20代 | 30代 | 40代以降 |
---|---|---|---|
資格で求めるもの | 資格なし・3級○ | 2級資格必須 (検査員なくても○) |
2級資格必須 (検査員なくても○) |
求めるもの | やる気(整備の知識は多く求めません) | やる気 | 協調性 |
お客様対応 | お客様対応あり | お客様対応あり | お客様対応あり |
取材したキャリアアドバイザーのレビュー
スズキアリーナ豊田店へ取材に行かせていただきました。
取材をしていると、地域にお住まいのお客様のご来店があり、整備士の大岩さんを始めとする整備士の皆さんが気さくに対応されている姿を拝見し、地域の方に愛され、頼りになるお店として根強い人気を感じました。
アットホームな雰囲気でお客様も立ち寄りやすく、整備士の方にとっても働きやすい環境ではないでしょうか。
転職のポイントとしては、「整備」をしたい!と熱意のある方が向いているかとおもいました。