株式会社ホンダカーズ蒲郡 企業インタビュー

株式会社ホンダカーズ蒲郡 幸田店と緑店にお伺いし、企業の未来や実際に働く整備士の仕事や体験談など取材させていただきました。
そして、株式会社ホンダカーズ蒲郡が想う転職者の方へ向けた具体的な条件やポイント、キャリアアップについてなどの情報も必見です!
株式会社ホンダカーズ蒲郡ってどんな会社?
会社の歴史(企業情報)
-
今までの歴史
ホンダは安全装備など、独自の考えで作られている車です。
部品1つにしても制度が高く、技術に対する思いふが詰まった車になります。
整備をする面白さが詰まったメーカーです。 -
現在
自動車はどのメーカーもハイブリットや電気など、システム面に関して複雑になってきています。
これまでの経験や知識、テクノロジーの知識がマッチした整備となります。 -
これからの方向性
「Honda e」と言う車が代表的ですが、電気自動車の時代が近い未来にはもっと普及してきます。
ガソリン車とは違う整備、これまでの経験ももちろん役立ちますが、テクノロジーを駆使した整備に変化して行きます。
緑店 工場長 竹内さんの想い
若い世代の自動車離れが加速していますが、私は若い方だから出来る整備の時代になっている気がします。
私自身出来ないことは若い世代の方が出来る事もあり、これからの時代テクノロジーと融合していく自動車だからこそ、若い力が大事になります。
私には経験や知識があるので、お互いに助け合う整備を心がけています。
Honda Cars蒲郡 緑店 工場長 竹内さん
リアルな整備現場で働くスタッフの声
幸田店 入社8年目 髙須さん

普通科の高校を卒業後、営業志望で入社しました。
入社して整備してみない?と言ってもらったのがきっかけで、この会社で整備士を始めました。
全く整備なんて畑違いで、無知の素人で始めた整備の仕事でしたが、やってみたら楽しくて好奇心が収まらなくて現在に至ります。
なぜ続ける事が出来ましたか?
会社全体で「みんなでやろう!」って気持ちに支えられました。整備の業務内容にはグレーゾーンがあります。
例えばお客様対応や、事務作業など、でも、みんなで協力し合う社風なので、助けてもらったり、助けたり。そんな社風だからこそ頑張れるのだと思います。
整備士として転職を考える方へのメッセージ
Honda車はパネルが硬くて外しにくかったり物理的な技術と近年ではコンピューター技術を駆使した自動車も多くなっているので、整備技術と知識のマッチングが大切になってきています。
でも、自分は無知の素人から始めて気持ちがあれば出来る!と、思っています。
ぜひ、一緒に整備を楽しみましょう!
緑店 入社4年目 千賀さん

以前は、料理の道へ進んでいました。
全くの異業種で、家族がHonda Cars蒲郡で車を購入しているお客さんで、たまたま声をかけて頂いて入社に至りました。
全く自動車の事は分からなかったですし、分からないことも多くて苦労することもありますが、全てをひっくるめて楽しいです!
お客さんとして通っていた頃と入社してからの会社の印象の違いは?
全く変わらなかったです。イメージ通りでした。
料理と整備の共通点は?
知識と技術だと思います。
季節や温度によって技術のテクニックが変わるので伴いそれには知識が必要になります。
心がけている事
整備士の技術も向上していく事はこれからの課題や目標でもありますが、整備士として大事に想う事はお客様に親身になることだと思っています。
地方では1人1台車を所有していて、自動車はなくてはならない存在だからこそ、お客様が困っている時は、聞く、触る、乗る、状況のヒアリングをして、お客様がどのような不安を抱えているのかを、お客様の立場に立ったコミュニケーションを取る事を忘れずに整備を行っています。
未経験スタートで苦労した事
自分の作業に時間がかかってお客様に迷惑をかけるプレッシャーと、自分の作業を手伝って下さる先輩スタッフにかかる負担が迷惑になるのではないかと思ったり、同時に知識を付ける勉強の3つのエネルギーが自分へ向いていて、慣れるまで苦労しました。
しかし、周りのスタッフの皆さんが自分を育てようとしてくれるのも伝わっていて、頑張れます。
気持ちが大事
料理もそうですが、整備も自分にとって「好きな事」です。
好きをやりたい!そのためには諦めない事が大事だと思いました。
自動車が好き!って気持ちがあれば、自分にもできたように気持ちがあれば誰でも出来ると思います。
緑店 入社24年目 竹内さん

車が好きで自動車整備の学校へ行き、ホンダカーズ蒲郡に入社しました。
技術が興味深い!
国産車の中でも、ホンダ車の整備は難しいと言われる事がありますが、その車を整備出来ることが誇らしいです。
整備士のベテランとして後輩へ心がけている事
やりたいこと、思った事にチャレンジできる環境作りを心がけています。
経験や知識がそれなりにあるかもしれませんが、私が答えを与えては彼らの経験や知識にはならないので、やってみる機会を作ってあげたいと思っています。
自分には出来る事、彼らだから出来る事、お互いのいいところを組み合わせる事が大事だと思っています。

入社後シュミレーション
どんなステップを踏むのだろう?
-
入社1ヵ月目
入社1ヵ月程は、座学や「Honda」の技術を学んで頂きます。
-
2~3ヵ月
作業サポート・洗車を行って、自動車に触れて徐々に慣らしていきましょう!
-
半年~1年
先輩について深く作業を覚えていきます。初めは1時間程度で終わる作業をから進めて行きます。
-
1年~
実践を始めて行きます。
入社してからベテランになってもスタッフ同士の声掛けや助け合いを怠らないので、安心して入社して下さい!
長期的キャリアマップ
サービス → サービス主任 → 副工場長 → 工場長
あなた次第で、柔軟な方向性を用意しています。
中には現役志望の方や、人にはそれぞれ適材適所があります。
キャリアのオリジナルストーリーを一緒に考えましょう!
年齢別 整備士に求めるポイント早見表
求めるポイント | 20代 | 30代 | 40代以降 |
---|---|---|---|
資格で求めるもの | 資格なし○ | 2級資格必須 (検査員なくても○) |
2級資格・検査員必須 |
求めるもの | 謙虚さ・素直・向上心 | 物事を自分で考え行動に起こせる方 リーダーシップ |
ICTに対応出来る方 マネジメント経験がある方 |
お客様対応 | お客様対応あり | お客様対応あり | お客様対応あり |
取材したキャリアアドバイザーのレビュー
店舗の敷地に入った時から、視線を感じる企業です。
視線を感じるのは、みなさんがお客様を見ている証拠だと伝わってきました。
実際に、店舗店内へ入ってみると職種関係なく笑顔でお挨拶をして下さる姿が印象的でした。
整備士インタビューですが、ハキハキと質問に答えて下さることから、一人一人意思を持っていることが伺えました。
整備士の楽しさだけでなく、お店全体が発展していく事やチームワークに恵まれたい方にはおススメの企業さまです。