ファーレン東岐阜株式会社 企業インタビュー

ファーレン東岐阜株式会社 フォルクスワーゲン東岐阜にお伺いし、企業の未来や実際に働く整備士の仕事や体験談など取材させていただきました。
そして、ファーレン東岐阜株式会社が想う転職者の方へ向けた具体的な条件やポイント、キャリアアップについてなどの情報も必見です!
ファーレン東岐阜株式会社ってどんな会社?
会社の歴史(企業情報)
-
今までの歴史
ファーレン東岐阜株式会社は、FRCグループの会社の1つです。
ファーレン東岐阜は1994年に設立以来、フォルクスワーゲンを取り扱って2021年現在、27年目を迎えます。 -
現在
岐阜県を拠点に、岐阜県下にVolkswagen正規ディーラーを3店舗、認定中古車センターを3店舗の計6店舗を展開しています。
-
これからの方向性
カーディーラーは今までもそうですが、これからどんどんお客様満足度が決めてになる傾向にあります。
業種問わずですが、整備士のあり方も、ただ整備をするのではなく、プロフェッショナルの幅の中にお客様対応も含まれて来る事を見越しています。
共感して頂ける方と一緒に働きたいです。
サービス部次長の想い

ファーレン東岐阜株式会社
サービス部次長
フォルクスワーゲンは輸入車ですが、老若男女問わず、幅広いお客様から親しみやすい車として愛されています。
最先端のテクノロジーを搭載しつつインテリア・エクステリアともシンプルなデザイン。
ドイツ車らしい堅実な造りが、長くお客様より支持される理由ではないでしょうか。
自動車の進化に合わせ、私たち整備士も日々勉強し、技術を高めています。スタッフ皆、仲が良く働きやすい環境です。
リアルな整備現場を覗き見!

整備士の年齢層
3店舗合わせた整備士の合計人数と年齢層
- 20代8人
- 30代11人
- 40代6人
- 50代3人
3店舗合わせた整備士の役割内訳
- マネージャー3人
- アドバイザー4人
- メカニック15人
- 技能実習生6人
※取材時 4月現在の数字です
技術に不安を感じる方必見!
20代、30代の整備士が多く、活気ある職場です。
30代以降の技術レベルが安定した整備スタッフの在籍も魅力の1つ!
整備の範囲
納車前の点検・整備及び「フォルクスワーゲン車」全般の車検・定期点検、修理などをお任せします。
整備士さんにリアルを聞きました

ファーレン東岐阜株式会社 整備士 Zさん
入社して苦労したこと・苦労している事は?
日々進化する車の中でも電気系のトラブルは難しいです。
解決手段は?
先輩が親身に一緒にトラブル原因を追及してくれますし、フォルクスワーゲン車専用のテスターもあり、様々な教育制度や研修制度があるので、解決までたどり着けます。
モチベーションの保ち方
お客様から感謝の言葉を頂くと頑張ろうと自分のエネルギーになっています。
転職を考える方にアドバイス
たくさんのお客様にもっとフォルクスワーゲンのファンになってもらえるよう全員が協力しています。
何より会社の雰囲気がとてもいいです!
入社後シュミレーション
もし入社したら 〜キャリアマップ〜
基本のキャリアマップイメージ
一般(サービステクニシャン) → 主任(テクニカルマイスター) → 係長 → サービスフロント → 工場長
入社後業務ステップ
洗車 → オイル交換やタイヤ交換などの整備 → 車検・点検整備 → 故障診断
約3年~5年をかけてのステップマップ
ステップを踏む段階は、初めは必ずレクチャーをして先輩が付いて進めます。
役職の選定は年功序列ではありません。
年齢を考慮した役職決めではなく、個々と向き合った評価で決まっています。
上層部との距離が近いので、活躍はしっかり評価しています。
メーカー資格の取得
メーカー資格の取得
フォルクスワーゲン正規ディーラーには、「サービステクニシャン」「テクニカルマイスター」と呼ばれるスタッフがいます。
車のメカニズムをエンジン、エレクトロニクス、ランニングギヤ、ギヤボックス、エアコンの5分野に分け、それぞれの認定試験全てに合格したスタッフ(サービステクニシャン)が最上級のテクニカルマイスターとなります。
難しいですが、定期的にメーカー講習があるので、技術の知識を習得して行くと理解が深まるので、資格取得の勉強も理解度が上がります。
メーカー資格の必要性
各自動車メーカーでもメーカー資格などがあるので、メーカー資格の取得のご経験されている方も中にはいらっしゃるかと思いますが、メーカー資格は給与に反映されるだけでなく、自分自身のスキルにも繋がりますし、そのスキルがお客様の安心・安全に繋がるので良い機会だと思っています。
転職の判断ポイント
自動車整備士に向いていない人・向いている人
自動車整備士に向いていない人
整備士は性格的に明るく元気な方が多いです。
和気あいあいとした空気を保ちつつ、業務には真剣に取り組む方が多く、その中でメリハリをつけて働く事が出来るのは、集団行動の大切さを理解しているからこそです。
集団行動が苦手な方には不向きな環境かもしれません。
自動車整備士に向いている人
経験を積んで、年数を重ねると、整備する車両に対する責任も一緒についてきます。
責任をもって整備する事で、やりがいに変える事や、楽しさに変える事が出来る方には向いています。

Zさんの整備風景
整備スタッフの中でも、一際明るい整備士Zさん。
「入社当時から振り返ると、初めはもちろん分からない事が多いのですが、順番にステップアップしていき、だんだん楽しくなってきました!」
転職への不安要素解明ポイント!
生涯現役?
生涯現役を希望される方、現場管理の方向性に進む方、それぞれです。
必ずしも、工場長を目指す事だけが、キャリアビジョンではありませんので、現役で整備を希望する方も実際にいます。
「フォルクスワーゲン」未経験だけど、できるかな?
安心して下さい。
フォルクスワーゲンは「自動車」です。自動車の走る原理、止まる原理など、フォルクスワーゲンを理解するのではなく「自動車」を理解している方なら、整備する事が出来ます。
年齢別 整備士に求めるポイント早見表
求めるポイント | 20代 | 30代 | 40代以降 |
---|---|---|---|
資格で求めるもの | 3級資格必須 | 3級、2級資格必須 | 2級資格必須 |
求めるもの | 元気・やる気 | 経験・責任感 | 責任感・管理に対する理解 |
お客様対応 | お客様対応あり | お客様対応あり | お客様対応あり |
メーカー資格の受験対象者が3級以上の資格を保有している方になります。
また、長期キャリアを考慮しても2級も保有していた方が役立つと思いますので、2級をお持ちでない方は会社からも支援フォローをしますので、チャレンジしていくと良いです!
取材したキャリアアドバイザーのレビュー
人事の担当者様、サービス部長様、現場整備士様、皆さんに共通して笑顔が多く、穏やかな印象を受けました。
穏やかさがあり心にゆとりのある方が在籍している点でも転職判断ポイントになると思います。
レクチャーをする事に手を抜かず、仕事を楽しむ事とメリハリがあり転職しても安心ポイントが高いです。
整備に対する意識も高いので、整備の資格勝負で転職を考える方には合わない環境だと思います。
現に離職率が低く、安定した整備を提供しているカーディーラーとなるのですが、安定しているのは人材の重要さを理解されているからこそだと、インタビューを踏まえ痛感しました。
初めての転職、向上心のある方には特に理解ある環境が待っていると思います。