スバルショップ三河安城 中部自動車販売株式会社 企業インタビュー

中部自動車販売株式会社 スバルショップ三河安城 和泉店にお伺いし、企業の未来や実際に働く整備士の仕事や体験談など取材させていただきました。
そして、中部自動車販売株式会社が想う転職者の方へ向けた具体的な条件やポイント、キャリアアップについてなどの情報も必見です!
スバルショップ三河安城 中部自動車販売株式会社ってどんな会社?
会社の歴史(企業情報)
-
今までの歴史
1987年(昭和62年)中部自動車販売株式会社を設立し、安城市、唯一の「スバルショップ」としてスタートをしました。
1993年(平成5年)には、土地柄的にも工場や運送業が盛んな三河地区とあって、大型車両の販売、整備を手掛ける、「和泉サービスセンター」をオープンしました。 -
現在
2021年(令和3年)現在、34年目を迎えおかげ様で、地域やお客様に愛される会社へとなりました。
地域の皆様に愛される会社となったのは、社内の協力的な思いやりがあってこそなのではないかと、社長(山本取締役)は、熱く語ります。 -
これからの方向性
これから先、変わらない体制を維持し、安城市に唯一のスバルショップとして根を張って続けて行きたいです!
社長の想い

お客様を大切に想う気持ちを優先的に考えると、社内の体制が鍵になるのではないかと思っています。
インセンティブ制度を取り入れない理由は営業が1人旗振って頑張っても、事務処理をしてくれるスタッフ、車両を整える整備士がいて、全ての協力が1つにまとまってこそお客様のカーライフが成り立つものになるのと考え、台数で力量を図るのではなくいかに、協力し合う体制を重視しています。
中部自動車販売株式会社
代表取締役 山本 哲也
リアルな整備現場を覗き見!
整備士の年齢層
2店舗合わせて
- 20代5人
- 30代2人
- 40代2人
- 50代1人
- 60代2人
※取材時 4月現在の数字です
年齢層は、ベテランから若手まで幅広く活躍しています。
中でも、工業高校卒の若手を採用して入社後未経験から育てられ、整備の知識が浅くてもベテラン整備士がレクチャーをして、育てる事にも協力的な社風です。
整備の範囲
スバル車、各メーカーの小型車、福祉車両、トラック整備
※配属店舗により整備する車両が異なります。
整備士さんにリアルを聞きました

中部自動車販売株式会社 整備士 Kさん
入社して苦労したこと・苦労している事は?
とにかく夏は暑くて、冬は寒い事です!
とても明るく元気にはっきりと真直ぐに、答えてくれるKさんは、高卒で入社し今年で5年目です。
未経験で入社したにもかかわらず、苦労したことは業務内容や仕事を覚える事よりも、開口一番には暑さと寒さでした。
Kさんからも分かるように、未経験で入社しても頑張れる環境な事が伝わってきました。
成長してると実感することは?
入社した頃は、○○○交換してね!指示が明確な作業内容でした。
ですが、今はこの車両お願いね!と、変わった事です。
自分で整備する箇所を確認したり、原因を追究したりする作業からのスタートになった事が成長したと実感した事です。
トラック整備未経験の方へのメッセージ
乗用車と比べて、走行距離も長く整備を必要とする機会が多い事もあって、その分、探求心が芽生えたり、やりがいがあって面白いです!
トラック整備は思いっきり取り掛かれるので、楽しいですよ!
入社後シミュレーション
もし入社したら 〜キャリアマップ〜
-
入社~1年
入社後、半年~1年は点検作業や明確な作業を行う事で経験を積んで、慣れてくると、お客様のところへ車両を取りに行ったり、点検に出向いての作業などを行っていくステップがあります。
-
入社~5年以内
高校卒業後入社した、若手スタッフに限らず、トラック整備・乗用車整備に慣れて3年ぐらい経験を積むと、理解ができて分かってきます。
5年ぐらい経験を積むと、1人でおおまか出来るようになります。ここで疑問ポイント!キャリアは年功序列?少人数な体制の中でも、役職の選定は年功序列ではありません。
年齢を考慮した役職決めではなく、個々と向き合った評価で決まっています。 -
長期的なキャリアマップ
班長 → 工場長 → フロント
あくまでも、適材適所があるので全員が通る道ではないですが、せっかく入社して働くなら、ビジョンやキャリアを描けるようにしています。
班長や、工場長までは順序良く進めることが出来ますが、フロントとなると、お客様=現場=会社(経営)この3つのバランスをうまく保つことが出来るかが、鍵になります。班長、工場長のステップを踏まなくても出来るんじゃないかな?
そう思われる方も少なくないと思います。
しかし、いくら現場が回せても、いくらお客様に感謝をされても+会社の事を考えながら行動するのは、簡単ではありません。このように、入社後数年したら難しい壁は確かにあると思いますが、ぜひそれも経験として乗り越えて欲しいです。
ここで疑問ポイント!生涯現役は無理?あなた次第で、柔軟な方向性を用意しています。
中には現役志望の方や、現に60代の現役整備士も在籍しています。
適材適所や経験を考慮してキャリアのオリジナルストーリーを一緒に考えましょう!
転職の判断ポイント
自動車整備士に向いていない人・向いている人
自動車整備士に向いていない人
協調性を大切にしているので、協調性を発揮することが苦手な方には不向きです。
社内で大切にしていることは、チームワークと社風です。自分には出来ないと思う意思が先行してしまう方。
私たちは入社時に経験を考慮しています。出来ない事をはじめから任せたりはしません。
自動車整備士に向いている人
探求心のある方や、メカニックを追求したい方には良い環境と言えます。
多種多少の整備を取り扱うため、経験値を高めたいと思う方は向いています。

Kさんの整備風景
不具合の場所を探しています。
1日探しても見つからない箇所があったりした場合、先輩にチェンジして違う目で探してもらうと、不具合が発見出来たり、そんな時は悔しいですが勉強になります!
もちろん自分で、不具合を探す事が出来た時は嬉しいです!
転職への不安要素解明ポイント!
「スバル」って聞くと少しマニアックなイメージで壁を感じます。
スバル車のことは分からないのですが、自分にもできるのかな?
もちろん大丈夫!です。
そして、初めから出来るなんて期待していません。
あなたに期待していないわけではなく、誰だって初めてはあるでしょう?まずは、あなたの経験ももちろん大事ですが、入社してからの責任の1つとして、あなたを育てる事に重きを置いていますので、安心して頂きたい点でもあります。
「トラック整備」未経験だけど、できるかな?
安心して下さい。
トラック整備は、誰しも未経験から始めます。
専門学校卒業であっても乗用車などの整備は学ぶ事が出来ますが、トラックは触りながら覚えて頂きたいと思っています。
技術経験を積むには、あなたが思っている以上に得られるものがありますよ。
社内検定はある?
社内検定はありません。
年齢別 整備士に求めるポイント早見表
求めるポイント | 20代 | 30代 | 40代以降 |
---|---|---|---|
資格で求めるもの | 資格なし・3級○ | 2級資格必須 (検査員なくても○) |
2級資格必須 (検査員なくても○) |
経験で求めるもの | トラック・乗用車未経験○ | トラック未経験○ | トラック未経験○ |
お客様対応 | お客様対応あり | お客様対応あり | お客様対応あり |
取材したキャリアアドバイザーのレビュー
整備の仕事には、整備技術が問われる作業も多く、板金やトラック整備、乗用車など幅広く経験を重ねられる事が特徴ですが、オールマイティーな人材よりも、個人が活きる得意分野に精通した「スペシャリスト」になって欲しいと思っています。
言葉では「いろいろ経験が積めます」としか表現が出来ないのですが、入社する前から自分に出来る事を探すのではなく、入社してから自分の可能性を広げて行くのはいかがでしょうか?
また、取材時に整備士Kさんと社長の距離が近く気さくに話していた姿からも、イキイキと仕事が出来る環境である事が想定されました。